世界のモノづくりを支える漏れないポンプメーカー
SDGsへの取り組み
詳細資料請求先
担当:総務部 石井・石平 LINE:fvh7137j(三和ハイドロテック)
インターンシップ窓口
同上
設計、開発、製造、品質管理、資材調達
ステンレス製マグネットポンプ、シールポンプ及び特殊ポンプの開発製造・販売・アフターフォローまで、一貫して自社で行うポンプ専業メーカーです。
【絶対に液漏れしないステンレス製マグネットポンプ】を主力に、お客様の要望に合わせて一品一品、オーダーメードで製作できる確かな技術力と製品力で、石油化学や食品をはじめ、風力発電、燃料電池の新エネルギー等、幅広い分野で活躍しています。
▲ステンレス製マグネットポンプ
当社は1934年に、国内初のステンレス鋳物材料メーカーとして創業しました。創業者の精神「新技術・新材料・新製品を常に開発せよ」の考えのもと、世の中の変遷と共に鋳物からバルブ、そしてポンプへと事業内容も変化させてきました。
現在ではポンプ専業メーカーとして、世の中の役に立つ素晴らしい製品を生み「新市場を自ら創り出す」という使命のもと、日々新しいことにチャレンジし続けています。
1983年に開発した日本初の【ステンレス製マグネットポンプ】は、国内トップシェア、世界市場でもNo.1を狙える製品になりました。ステンレス製マグネットポンプが活躍する業界は、
など、「モノづくりに無くてはならない」存在として、幅広く活躍しています。
▲マグネットポンプ構造図
当社のマグネットポンプはマグネット(磁石)同士の引っ張り合う力を利用することで、液体を漏らさず移送します。
マグネットポンプは密閉容器(ケーシング)の内側を少し大きくして、羽根車付きの軸(シャフト)に磁石をつけたものを組み込んでいます。そして、ケーシングの外側に電動モーターで回せるようにした磁石を取り付けます。こうすることで、密閉容器に穴を開けずに羽根車を回せます。
電動モーターで外側の磁石を回すと、磁石と磁石が引っ張り合って内側の磁石も同じように回ります。内側の磁石が回ると、それにくっついている羽根車も一緒に回転するため、液体が送れるようになります。
このように、マグネットポンプは密閉容器(ケーシング)に穴を開けずに羽根車を回すことが出来るため、液体が漏れることがありません。
▲食品工場向けマグネットポンプ
世界初となる食品・医薬品用「サニタリーマグネットポンプ」は、サニタリーポンプメーカーと共同開発した製品です。ステンレス製マグネットポンプの特長に加え、食品・医薬業界で要求される無菌・減菌など清潔さを維持するための高い洗浄性を持つ製品となっています。
液体が接する部分だけでなく、モーターカバーを含めオールステンレスのため、耐腐食性や衛生面が高度に要求される食品工場に対応できます。
お客様の「分解・洗浄を楽に実施したい」との要望を取り入れ、へルール継手の採用やケーシングにも蝶ネジを使用し、工具無しで簡単にメンテナンスが出来るよう工夫しています。
今後当社が目指す分野として、カーボンニュートラルがあります。
既に当社のポンプが活躍している場所として、水素ステーションがあります。燃料電池車の燃料となる水素を充填する前に、水素を冷却しておく必要があります。当社のポンプはその冷却水循環用ポンプとして、全国の水素ステーションで活躍しています。また、日本が世界を牽引する位置にいるCO2化学吸収プロセスにおいても、CO2回収に使用される液体の循環用ポンプとして採用されています。その他にも水素発生装置やメタネーション、水素キャリアの移送などの用途に合わせた新製品の開発を行い、「漏れないポンプ」で地球環境にも貢献しています。
【液体のあるところにポンプあり】という言葉の通り、新しい製品、新しい産業と共に当社の技術力も向上し続けてきました。今後も成長できる市場を自ら創り、ステンレス製マグネットポンプの活躍するフィールドを広げ続けています。
創業90年を迎えた三和ハイドロテックは創業の精神「新技術・新材料・新製品を常に開発せよ」を基に、世の中の役に立つ製品を生み続ける産業用ポンプメーカーです。主力製品「ステンレス製マグネットポンプ」は「液漏れしない」「頑丈で長持ち」「分解修理が簡単」の3つの特長を活かし、幅広い分野で活躍しています。
石油化学工業をはじめ、データセンター等IT分野では冷却液の供給、食品分野では最も重要な殺菌装置に組み込まれています。今後はカーボンニュートラルの特に「水素」に注目し、新たな技術開発に貢献しています。
長年培ってきた技術による高い安全性と信頼性、長寿命な製品を提供し、一品一品オーダーメードで対応し、お客様にとってなくてはならないサプライヤーとして、世界中のモノづくりに貢献しています。
当社の考えに賛同し、一緒に未来創りをして頂ける方をお待ちしています!
入社後1ヶ月は、本社でビジネスマナーや社会人の基本を学び、「気づき・考え・自ら行動する」力を身につける新入社員研修を行います。その後、約3ヶ月はポンプの基礎知識を身につける技術部研修を行います。最後に京都工場で製品知識の理解を深めるべく、約10ヶ月の製造、検査業務等の現場実習を行い、本人の希望を汲んで配属先決定となります。
当社にはポンプや流体以外の研究をしてきた先輩社員が多く在籍しています。仕事に必要な知識は研修で一から身につけて頂きますので、ご安心ください!先輩社員、上司のサポートを受けながら一緒に成長していきましょう。
三和ハイドロテック 株式会社