安全で便利な建設機械で世界のインフラ構築に貢献

光洋機械産業 株式会社

詳細資料請求先

人事総務部

 

〒541-0054 大阪市中央区南本町2丁目3番12号 EDGE本町7階

 

TEL:06-6268-3100

インターンシップ窓口

同上

重点キーワード
コンクリートプラント国内トップシェアメーカー!
親身に相談に乗ってくれる先輩社員が多い職場環境
大型設備の設計・製作に携われる達成感のある業務

配属先内訳過去3年間の平均値

機械系学生入社数

-

配属先内訳

研究開発・設計
90
生産技術・製造
10
その他
0

勤務地内訳

関西地区
70
その他の地区
30

事業内容

  • 生コンクリートプラント
    コンクリートの原材料であるセメント、水、砂、砂利、混和材料などを所定の配合で計量し、これを練り混ぜてコンクリートを製造する設備。
  • 仮設機材
    建設現場や工事の足場を作るために必要不可欠。安全・利便性を追求。
  • 産業機械(ベルトコンベヤ)
    省力化機械の代表格。国内一貫生産により様々な現場に納入実績有。

企業プロフィール

当社は1950年の設立以来、70年に渡り建設機械メーカーとして、コンクリートプラント、仮設機材、ベルトコンベヤ、環境リサイクル機器等、数多くの製品を提供してきました。あまり馴染みのない製品ばかりかと思いますが、建物の建設やインフラ整備に大きく貢献しており、人々の暮らしづくりを支える社会に必要不可欠な役割を担っています。
近年は、世界に通用する「KYCブランド」の確立に向け、国内だけでなくアジア・中近東・アフリカ等へ製品納入実績を重ねており、その品質と信頼性は高く評価されています。
今後もさらなる技術・商品開発を行い、トータルソリューションの提供によってお客様の期待に応えられる企業となることを目指して挑戦を続けていきます。

80周年、100周年とその先の未来を見据えて

当社は土木建設機械の卸売業から始まりその後コンベヤ製造を目的としてメーカーに進出、2020年には設立70年を迎えました。時代の変化と共に経営を見つめ直し、「KYCがどういった会社なのか」社員に分かりやすく伝えられるよう、組織横断で立ち上がった経営理念プロジェクトが中心になって以下の通り経営理念を刷新しました。現在は、社員の価値観共有に向けてウェブミーティング、社内報、ポスター掲示、スローガンのデザイン公募等の浸透活動に取り組んでいます。
新しい経営理念は、「安全で価値ある製品サービスづくり」、「環境配慮と社会貢献」、「社内の人材活用と育成」という3つの分野全ての価値向上を目指しています。

新たな経営理念

  • 安心安全を第一に考え、お客様の期待を超えるサービス提供とものづくりを行います。
  • 環境への配慮と社会への感謝を忘れず、人々のより良い暮らしづくりを支えます。
  • 人の成長と多様性を尊重し、挑戦を楽しめる魅力的な人づくりを行います。

経営理念の実現に向けて、中期経営計画「Re-make KYC 2023」を策定し、持続可能な開発目標(SDGs)やESG を更に意識した環境経営を推進することで、社会課題の解決に取り組む方針を掲げています。また、社員のキャリア段階や時代に合わせた働き方の支援や、IT活用を積極的に行い、多様な社員が働ける環境を整えていきます。

事業紹介とその製品例

コンクリートプラント事業

世に業界初の二軸強制練りミキサを送りだして以来、高度な混練を実現するミキサ、プラントや関連製品を自社で開発・製造しています。その技術で業界をリードし、現在は総合バッチャプラントメーカーとして業界シェアトップを誇ります。
ブロック式プラントから特殊大型プラントまでクライアントの予算とニーズに合わせ自在な提案を可能にするプラントデザイン力、高強度・高流動・スピード化の時代の要請に合ったミキシング設計力、高品質な生コンをコンスタントに作り続けるためのトータル制御システムを提供し、最先端の生コンテクノロジーで時代をリードします。

▲バッチャプラント

仮設関連事業

1971年の生産開始以来、枠組み足場、クサビ式足場、次世代足場と建設現場の時代の要請に合わせた製品を提供してまいりました。支保工、鋼製足場板、近年では機械式昇降足場もラインアップに加え、仮設機材の総合メーカーとして幅広い産業に提案が可能です。安全性を設計の基本におき、時代の方向である省力化と効率化に役立つ製品の開発提供を行い、これからも世界の建設現場の足元を支え続けていきます。


コンベヤ・搬送事業

1953年に製造を開始したKYCのメーカーとしての原点であり、ニッチな業界ではありますが、ポータブルコンベヤの年間生産量は2,000台を超え、業界一の納入実績を誇ります。
小型軽量、ユニット式で施工取付が容易な設計を基本思想とし、現場、産業によってベルトタイプ、機長、傾斜角の変更にも対応しています。国内一貫生産体制のため、クライアント用のオンリーワン製品を提供することが可能で、建設、食品、化学、リサイクル、土木、漁業、農業など幅広い産業で使用されています。


環境・リサイクル関連事業

産廃物の造粒・固化、リサイクルから空気・容器の洗浄まで、持続可能な環境づくりのお手伝いを行います。
生コンプラントで培った技術は、泥土やフライアッシュの混練と固化処理プラントの建設にも生かされています。リサイクルプラントとして、制御、混練、搬送をトータルで設計しクライアントの課題を解決します。
更に「空気」から化学品、工業製品、医薬品、食品まで多様な液体容器の洗浄ニーズにも応えるクリーニング技術も備えています。クリーニング技術を使用した業務用空気清浄機は、固有の電気集塵技術で工場から飲食店まで本格的な空気洗浄を実現し、キャビテーション洗浄機やノズルジェット型洗浄機を揃え、幅広い業界での洗浄ニーズにお応えしています。

▲マルチミキシングユニット GRAND Master(グランマスター)

イノベーションへの取り組み

当社では他社と協業しドローンサービスへの取り組みも行っています。(株)アイ・ロボティクスと共同開発し、(株)アイ・ロボティクスが得意とするウインチを利用した3D壁面作業機システムと、当社が持つ昇降式足場の技術を組み合わせたソリューションの開発に成功しました。
インフラ設備や大型プラントの修繕では多くの足場が組まれる作業が発生しますが、壁面吸着ロボットとウインチ制御を用いることで、今まで足場を組んでいた壁面作業を足場レスで実現し、作業時間・コストの削減、作業省人化および安全性の確保が可能になりました。
既に鉄道駅の天井裏調査やプラントの炉内検査等の分野で実装化しており、海外でのアプローチも開始しています。
今後もAIを始めとした先端技術を使いサービスを拡充していく予定であり、実現性がある技術の創出を目的としてイノベーション事業の取り組みも進めます。

現況と特色

当社はコンクリートプラントをはじめ、仮設機材やベルトコンベヤなどの開発から製造・販売・メンテナンスまで一貫して提供する建設機械メーカーです。1950年の設立以来、実績と経験を重ねつつ世界に通用する「KYC ブランド」の確立に向けて歩んで参りました。中でもコンクリートプラントは国内トップシェアを誇ります!国外においても、品質と信頼性は高く評価されており、アジア・中近東・アフリカなどの各国向けに延べ900 基以上納入実績があり、政府海外開発援助プロジェクトも含めた橋梁、道路、ダムなどのインフラ整備に貢献しています。近年では新規事業として、機械式昇降足場やドローン技術を用いた壁面作業ロボットの共同開発、宇宙分野の共同研究など、新しい取り組みを積極的に行っています!エンジニアとして、プラント・コンベヤの機械設計、各種制御回路の設計、ソフトウェアの設計、仮設機材の開発設計に携わることができます。工場では機械設備の導入から保守管理に至るまで幅広く活躍できるフィールドがあります。

当社の期待する人材

  • 困難にも失敗を恐れず挑戦し、むしろ状況を楽しめる人
  • 多様な個性や価値観を認め合い、思いやることができる人
  • 会社の方向性を理解し、常に前向きに仕事に取り組める人

教育研修

新入社員研修は1年間じっくり行います。入社後の3か月間は基礎研修期間とし、新入社員全員で西脇工場での集合研修を行います。ビジネスマナー、製品知識、各部門の業務内容や制度等、社員全員に必要と考える知識や技能習得を目指します。この期間に自身の適性を見極め、面談のうえ7月に配属先を決定します。その後の9か月間は専門研修期間とし、配属先の実施に基づいたOJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)や関連部門での実務、簿記等の資格取得や外部講師による座学講習のOFF-JT(オフ・ザ・ジョブトレーニング)を継続することで社会人の基礎スキルを向上させていきます。メンター制度を導入しており、配属後も先輩が丁寧にサポート、安心して成長できる環境を用意しております!

SUMMARY

社名
所在地
〒541-0054 大阪市中央区南本町2丁目3番12号 EDGE本町7階
TEL:06-6268-3100  FAX:06-6268-3108
設立
1950年4月
資本金
5億円
代表者
代表取締役社長 直川 雅俊
株式
非上場
売上高
149億円
従業員数
380名
勤務地
本社:大阪市中央区
工場:兵庫県西脇市
支社・支店:東京、大阪、愛知、広島、福岡
営業所・出張所:北海道、宮城、埼玉、新潟、沖縄、香川
海外:シンガポール、ベトナム、中国、台湾
シンガポール、ベトナム、中国、台湾
All Rights Reserved, Copyright(C) The Japan Society of Mechanical Engineers Kansai Branch
企業技術発表会
企業技術発表会