製品も技術も人にやさしい最先端でありたい

株式会社 昭和バルブ製作所

詳細資料請求先

総務課

 

TEL:0749-22-4659

 

 連絡先(SUMMARY)へ

重点キーワード
産業用バルブの総合メーカー
世界のインフラを支える流体制御
オーダーメイドのモノづくり

配属先内訳過去3年間の平均値

機械系学生入社数

1

配属先内訳

研究開発・設計
100
生産技術・製造
0
その他
0

勤務地内訳

関西地区
100
その他の地区
0

事業内容

産業用バルブの設計・製造・販売
上下水道・鉄鋼・電力・石油化学・製紙・航空機等の多岐に渡る産業で、水・ガス・粉体・粘性体・酸・アルカリ等多様な流体に使用されています。

彦根から世界へ!気体・液体を制御する「バルブ」で
世界のインフラを支えます

彦根から世界へ!気体・液体を制御する「バルブ」で世界のインフラを支えます

私たち昭和バルブ製作所は、1963年の創業以来、半世紀以上「産業用バルブ」の製造を行っています。皆さんにとって、「バルブ」はあまりなじみがないかと思いますが、水道の蛇口をひねった時に水が出るのは、水の流れを同じ方向にしたり、水の量を調整したりと流体(液体や気体)を調整する「バルブ」があるためです。当社は液体・気体を制御するバルブの中でも「産業用バルブ」を製造しており、手に乗るような小さなものから、発電所に使われるような重量10トンを超えるような大きなものまで、お客様の幅広いニーズにお応えしています。
また、当社は、彦根本社工場、中国大連工場、ベトナムハノイ工場を拠点に世界30ヵ国のお客様とお取引させていただいており、世界のインフラを支える役割も果たしています。今後も生活者の安全と安心のために、日々革新し優れた製品づくりに努めていきます。

総合バルブメーカーの強みと魅力

当社の一番の強みは、取り扱っているバルブの種類が豊富であることです。例えば、対象となる流体の種類や「逆流を防止する」、「異物の除去をする」などの用途によって、バルブの種類や形、大きさは異なります。豊富な種類のバルブを設計から製造までトータルに扱う当社だからこそ、様々なバルブを必要としているお客様のご要望に合わせて、最適な製品をご提供することができます。
また、お客様の使い方や使用場所に合わせた特注品の製造も行っており、バルブを使うお客様を第一に考えたモノづくりを徹底するために、日々バルブ製造の技術を磨いています。

現況と特色

  • 彦根から世界へ! 気体・液体を制御する「バルブ」で世界のインフラを支えます!
    1963年の創業以来、半世紀以上流体制御のスペシャリストとして、バルブやストレーナーなどの製造技術を培ってきました。
  • 産業用バルブ
    誰もが使う水道や下水道をはじめ、工場や大規模プラント、発電所、船舶など、あらゆる分野にバルブは使われており、インフラ整備に欠かせないパーツとして国内のみならず世界各国で活躍しています。
  • あらゆる流体や使用環境に合わせたカスタマイズ
    規格品から特注品、手に乗る様な小さなものから、全長5mを超え重さ10tにもなる大きなものまで、産業用バルブを中心とした多彩なラインナップでお客様のニーズに応えています。

水・油・蒸気・空気などが消えてしまわない限り、「バルブ」の需要が途絶えることはありません。今後も、生活者の安全と安心のために、「世界の未来へ」貢献し続ける企業を目指します。

当社の期待する人材

私たちの仕事には、社会のインフラを支える製品を供給する“使命”と“責任”があります。ですから「自分の仕事が、生活者の暮らしの安全に繋がる仕事であるということを理解し、責任をもって仕事に取り組める方」に入社して頂きたいと考えています。

先輩社員の声

2年目からバルブの設計などを本格的に任され、現在も様々な分野で使われる製品の設計・開発に携わっています。特に印象が深かったのは香港の発電所の冷却水用バルブを担当したこと。配管直径が2mを超える大口径バルブで、自動弁を導入するためのアクチュエーターも開発。仕様検討から設計、試作、現地への運搬、設置まで一貫して携われたからこそ、稼働した時の光景は忘れられません。

SUMMARY

社名
所在地
〒522-0043 滋賀県彦根市小泉町155-9
TEL:0749-22-4545  FAX:0749-26-1785
創立
1963年9月
資本金
2,250万円
代表者
代表取締役社長 中川 陽介
売上高
1,645百万円
従業員数
70名
勤務地
彦根市
All Rights Reserved, Copyright(C) The Japan Society of Mechanical Engineers Kansai Branch
企業技術発表会
企業技術発表会