成長企業への挑戦、夢をかなえるものづくり企業へ

株式会社 不二越

詳細資料請求先

〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル17階

 

TEL:03-5568-5246

インターンシップ窓口

同上

重点キーワード
4事業・8事業部×シナジー効果=広く社会に貢献
高品質・高性能の世界No.1シェア商品
上工程から下工程までものづくりのプロセスに貢献

配属先内訳過去3年間の平均値

機械系学生入社数

27

配属先内訳

研究開発・設計
39
生産技術・製造
34
その他
27

勤務地内訳

関西地区
0
その他の地区
100

事業内容

自動車や産業機械、エネルギー、インフラ分野などのお客様に多彩なソリューションを提供し、ものづくりの世界の発展に貢献しております。
■機械工具事業 /切削工具、塑性加工工具、切断工具、工作機械、機械加工システム
■ロボット事業 /ロボット、ロボットシステム
■機能部品事業 /ベアリング、油圧機器、カーハイドロリクス
■マテリアル事業/特殊鋼、コーティング、工業炉

企業プロフィール

不二越は、長期ビジョン「成長企業への挑戦、夢をかなえるものづくり企業へ」を掲げ、多彩な事業・技術をあわせ持つ総合機械メーカーの特長を活かし、自動車や産業機械、エネルギー、インフラストラクチャー分野などのお客様に多彩なソリューションを提供し、ものづくりの世界の発展に貢献しています。
そして、新しいニーズ、拡大する需要をふまえ、中期スローガンに「ロボットを核に世界最高水準の技術でものづくりの革新をリードする」を掲げ、ロボット・工具・工作機械・ベアリング・油圧機器・カーハイドロリクス・特殊鋼・工業炉の8事業部の各強化と連携でさらなる企業成長を目指しています。

特長・強み

【4事業・8事業部×シナジー効果=広く社会に貢献】

1928年、機械工具の国産化を目指して創業。“ものづくりは良い材料から”の考えのもと、特殊鋼を内製化。その後、技術の発展・融合でベアリング、工作機械、油圧機器、ロボットを事業化し、今ではロボットを核に8事業部で構成される会社となりました。材料から切削、加工、組立までものづくりのプロセスに一貫して関わることができることが不二越の強みです。

今後と展望

【ロボットを活用した自動化へのとり組み】

世界的な少子高齢化、労働人口の減少を背景として、ものづくりの現場では、人手不足の解消、生産性の向上などのニーズがあらゆる産業分野において増えてきています。不二越は、ますます拡大していくロボットの需要に対応できるよう、開発を進めるとともに、自らの無人化ラインの導入にもとり組んでいます。

【省エネ・生産性向上需要への対応】

地球温暖化の防止に向けて、環境保全、エネルギー消費の抑制が重要な取り組みとなっています。産業機械を駆動させる動力源として、コンパクトで大きな力が出せる油圧が用いられています。設備のさらなる省スペース化、省エネニーズに対し、小型・高効率化で対応。油圧事業部では、ニーズにマッチした省エネ・安全・高機能な油圧機器を提供しています。

【EV、CASE対応】

今後、需要の拡大が見込まれる、EVや自動運転関連商品の開発と生産能力の増強を進めています。軸受事業部では、EV化にともなう高負荷・高回転への対応がもとめられており、さまざまなアプローチで最適なソリューションを提案しています。

事業内容

不二越が作っている商品は、自動車・エネルギー・インフラ・電機電子など、様々な分野で活躍し、日本のみならず、世界中の人の生活を支えています。

■ロボット事業

  • 重量物の搬送など製造現場で活躍するハンドリングロボット
  • ピッキング・梱包・包装などの生産性向上に貢献する小型ハンドリングロボット
  • 車体溶接ラインの設備として活躍するスポット溶接ロボット

などの開発、製造

■機械工具事業

○工具

  • 金属に穴をあけるドリル
  • 自在な形に削り出すエンドミル
  • めねじを加工するタップ
  • 高精度な歯車をつくるホブ
  • 複雑な形の穴や溝を精度よく大量に加工するためのブローチ

などの精密工具も製造

○工作機械

  • 自動車部品などの歯車加工において、量産品の効率加工ができるブローチ盤
  • 少量多品種生産にも対応できる複合加工機
  • ボールねじから自動車部品まで多様な加工に応える研削盤

などの開発、製造

■機能部品事業

○ベアリング

  • 自動車分野:EV化に対応する高効率なモーター用ベアリング
  • 交通インフラ分野:初代0系新幹線以降、次世代新幹線用ベアリング
  • 産業機械分野、エネルギー分野 ベアリング

などの開発、製造

○油圧機器

  • 建設機械の油圧ショベルを前進・後退させるための走行モータ、動力源となる油圧を発生させるピストンポンプ
  • 工作機械、産業機械向け油圧ユニット、バルブ

などの開発、製造

○カーハイドロリクス

  • 自動車の走行状態に合わせ自動変速機(AT、CVT)内の油圧を精密に調整し、 快適な走行に貢献するソレノイドバルブや油圧ポンプ
  • 自動車の電動化に貢献する直線運動用アクチュエータ

などの開発、製造

■マテリアル事業

○工業炉

  • 金属に強さや硬さ、粘り強さを持たせ、材料内部の特性や組織・部品などの表面に異なる物質の膜を被覆するコーティング装置
  • 表面処理前の金属表面についた付着物を洗浄剤に浸して洗浄する洗浄装置

現況と特色

不二越は、長期ビジョン「成長企業への挑戦、夢をかなえるものづくり企業へ」を掲げ、多彩な事業・技術をあわせ持つ総合機械メーカーの特長を活かし、自動車や産業機械、エネルギー、インフラストラクチャー分野などのお客様に多彩なソリューションを提供し、ものづくりの世界の発展に貢献しています。
そして、新しいニーズ、拡大する需要をふまえ、中期スローガンに「ロボットを核に世界最高水準の技術でものづくりの革新をリードする」を掲げ、ロボット・工具・工作機械・ベアリング・油圧機器・カーハイドロリクス・特殊鋼・工業炉の8事業部の各強化と連携でさらなる企業成長を目指しています。

当社の期待する人材

不二越の商品は多岐にわたり、今後の事業展開からも様々な技術者を必要としています。

  • 各分野で専門性を身につけ、探求心の強い方
  • ものづくりに興味があり、やりたいこと・任せられたことに高い意欲でとり組める方
  • 世界をフィールドに活躍する広い視野を持った方

社風・職場環境

不二越では、自身で担当する業務の幅が広く、若いうちから様々な経験をつむことができます。
困ったときには先輩社員や上司がサポートしてくれます。また、積極的なジョブローテーションでキャリアアップができ、失敗を恐れず、何事にもチャレンジできる環境が整っています。また、社員が存分に自身の力を発揮できるように社員寮や社員食堂などの福利厚生の制度を充実させています。

SUMMARY

社名
所在地
〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル17階
TEL:03-5568-5246
創立
1928年12月21日
資本金
160億円7,400万円
代表者
代表取締役社長 黒澤 勉
株式
東証プライム
売上高
2,580億9,700万円
従業員数
連結:7,260名 単独:3,230名
勤務地
【本    社】東京
【支社・支店】東日本(東京)・西日本(大阪)・中日本(名古屋) 3支社、ほか
         5支店・4営業所
【事業所 (工場)】富山地区 5事業所(富山・東富山・滑川・水橋・流杉)
(グループ会社)中国、シンガポール、インドネシア、タイ、インド、アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、ドイツ、チェコ
All Rights Reserved, Copyright(C) The Japan Society of Mechanical Engineers Kansai Branch
企業技術発表会
企業技術発表会