
地球の未来を考える会社





人事部 採用担当(永田・寺山)
同上
配属先内訳過去3年間の平均値
機械系学生入社数
配属先内訳
勤務地内訳
事業内容
【地球の未来を考える会社】(国内シェアNo.1、世界シェアNo.2)
半導体などの様々な製造工程で排出される有害ガスを処理する、大気環境保全装置メーカーです。世界の環境への関心の高まりから、広い業界で当社製品は使われています。製造に限らず、営業、開発、設計、製造、アフターメンテナンスの全てを内製化に拘り、一貫したサービスでこれからも持続可能な社会の実現に貢献していきます。

企業プロフィール
半導体やLED、太陽光パネルなどの製造工場から排出される排ガスの除害装置などを開発・提供する当社では、製品の設計から製造、販売、メンテナンスまでを一貫して自社にて行っています。除害装置は、いわばニッチな業界の製品です。競合他社が少ないことから、シェアを広げ、技術を高め、世界有数のメーカー様に納品させて頂けるようになりました。この業界において、当社は止まることなく発展を続けるべく、今後も他社ができないような挑戦的な研究・開発をスピーディーに行い、大胆に市場を切り開いていきます。

仕事紹介
■研究開発
基礎研究と応用技術研究により、装置の心臓部となる新技術を生み出し続けています。お客様のニーズを実現するためのガス分析や、数値解析、計測制御などの基盤技術の開発も行います。大学や公的研究機関など、外部との共同開発も積極的におこなっています。
■機械電気設計
営業部門と連携し、お客様のニーズにこたえるベストな装置仕様を決定します。機械と電気のグループにわかれ専門知識を駆使した設計をおこない、案件によっては営業部門とともにお客様と技術的な打合せを行い、また現場に赴き、設計した製品の作動を確認することも重要な業務になります。
■製造技術
製品の生産計画の立案・管理や製造工程管理をもとにお客様の納期に合わせた部品製作、組立、検査、出荷準備までの一連の業務を担当しています。当社では部品、製品の内製化にこだわり、基本的に素材の加工から装置組立、検査まで、すべての工程を自社工場で完結しています。
■サービスエンジニア(分析・解析)
新規装置の設置や立ち上げ、納品後のアフターメンテナンス。お客様のお困りごとに対して、スピーディで的確な対応により、お客様からの信頼をより強固にし、満足度の向上を図ります。全国のお客様の工場で稼働している弊社装置の情報を集約し、解析・分析を行います。解析・分析した情報は関連部署へフィードバックし、装置の改善を図ります。
■品質保証
商品生産時「どうすれば不良品をつくらないか」と管理を行い、出荷される製品や部品が「決められた品質」であることを確認、認定。お客様のために、お客様のための製品出荷を目指しています。

技術力開発力と受賞歴
2009年
「第13回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞」優秀賞受賞(日刊工業新聞社)
2014年
「第40回優秀環境装置表彰」中小企業庁官賞受賞(日本産業機械工業会)
2015年
「平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」環境大臣表彰受彰(環境省)
2017年
「第20回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞」経済産業大臣賞受賞(日刊工業新聞社)
2020年
「2020年版グローバルニッチトップ企業100選」経済産業省認定
2020年
「地域未来牽引企業」経済産業省認定
2022年
「京都中小企業優良企業表彰」
現況と特色
カンケンテクノは、1978年の創業以来、地球温暖化防止と大気の環境保全に取り組んでいます。先端テクノロジー産業である、半導体・LED・太陽光パネルなどの製造工場から排出される可能性のある有害性ガスの無害化、温室効果ガスの排出抑制装置、VOC排出抑制装置などを研究開発・設計・製造・販売・メンテナンスまで一貫して手掛けています。“未来環境を創造するカンケンテクノ”をスローガンに掲げ、水・大気・緑をクリーンに保ち、地球上全ての生物が共生する循環型未来の為に、大気環境を改善する事業を通して、社会に貢献し、ニーズを先取りした企業を目指します。
当社の期待する人材
若手社員も積極的に様々な業務に挑戦できる環境です。常に試行錯誤し、仲間や上司、他部署との連携を行いながら課題解決を重ねることで、会社全体の成長に繋がっています。
- 地球の環境問題に興味、関心がある
- 「モノづくり」や「技術」に興味がある
- グローバルな仕事に挑戦したい
- 学生時代に学んだ専門知識を活かして社会に貢献したい
教育研修
入社後数週間は、ビジネスマナー研修や事業内容に関する座学研修を実施しています。座学研修では、各部署の役割や主力事業である【大気環境保全装置】の仕組みについてお教えします。その後1ヶ月間はローテーション研修にて様々な部署を実際に体験し、会社全体の流れを理解しつつ、“どの業務に興味があるか”など面談でヒアリングを行い、適正等を勘案し正式配属を行います。実際に体験することで、自身の適性や、やりたいことを見付けられると先輩社員からも好評の研修制度です。正式配属後にも資格取得の支援制度やそれに伴う報奨金制度など、教育体制を整えております。
SUMMARY

TEL:075-955-8823 FAX:075-955-8910
【工場】京都、大阪(大東市)、富山(魚津市)、熊本(玉名市)
【開発】京都 【サポートセンター】17拠点
【海外】中国、台湾、タイ、マレーシア、シンガポール、韓国、アメリカ