同上
配属先内訳過去3年間の平均値
機械系学生入社数
配属先内訳
勤務地内訳
事業内容
- ろ過機・脱水機、ポンプ等の製造・販売
- 上下水道プラント・ポンプ設備の設計・施工
当社の魅力はここ!!

▲工場・開発センター/坂出事務所(香川県)
企業理念
水処理から世界の「環境」に貢献し続ける開発メーカーです
当社は、独自性に優れたろ過機・脱水機・ポンプなどの、開発・設計・製造しています。創業以来持ち続けているのが「信頼に技術で応える」という開発姿勢。技術開発を軸に独自製品・独自サービスを創出する企画・開発力、設計力、製造力、販売力、保守・維持管理力を連携強化し注力してきた結果、社会や顧客に認められ、現在の姿があります。例えば、上下水道分野の汚泥処理技術。公園や噴水・水族館などの水処理の技術。省エネルギー・省資源・省力化への取り組みも、地球環境に大きく貢献する技術。それぞれの分野において、その技術の真髄を発揮しています。当社は環境保全を通じて社会に貢献し、次の時代へ共に歩み続けます。
事業・商品の特徴
水インフラの幅広い分野で活躍!
環境機械事業やポンプ事業は国や地方自治体などからの受注が多い分野です。最近、過去に例のない降雨により、深刻な浸水被害が全国で毎年発生しています。そんな被害を少しでも減らすべく当社のポンプは活躍しています。主に全国各地の上下水道の処理場やポンプ場に製品を納入し、生活排水の処理や浸水災害の防止を担い、水処理を通じて生活インフラを支えています。一方、産業機械事業は民間企業からの受注が多く、各種メーカーの生産プロセスや工場排水向けに製品を納入し、国内外問わずあらゆる産業分野でお客様の問題解決に寄与します。各事業において、独自性のある製品が活躍し日本全国・世界各地で「イシガキブランド」が根付いています。
こんな分野・領域で活躍
■環境機械事業
〈浄水・汚水処理〉
- スラッジ(汚泥)の濃縮技術、脱水技術、浄水発生土資源化技術を利用した脱水ケーキ破砕・乾燥システム、加温脱水システム
〈水質保全装置〉
- 水処理装置、水景施設、水族館を対象とした技術、機器・装置の提供
- 下水放流水の再生と有効利用
■産業機械事業
〈国内向け〉
- 鉄鋼・非鉄および化学・食品など各種産業における生産プロセスや廃水処理の分野でろ過機・脱水機を提供
〈海外向け〉
- グローバルに展開する販売ネットワークで、世界各国の鉱山向けや各種産業の生産プロセス・廃水処理、および上下水道インフラの分野でろ過機・脱水機を提供
〈アフターサービス〉
- 機器を知り尽くしたメーカーメンテナンスが、最適なアフターサービスとメンテナンスを提案。適切な保守・点検・整備で設備を長寿命化に導きます
■ポンプ事業
〈浸水対策用ポンプ〉
- 世界初の技術を用いた浸水対策用ポンプの製造、設置小規模から大規模まであらゆるニーズに対応した雨水排水設備の建設
〈上下水道用ポンプ〉
- 取水・送水・排水など、生活に必要不可欠なポンプの製造、設置
〈農業治水用ポンプ〉
- 農地の浸水を防ぐためのポンプの製造、設置
機械系技術とその製品例

▲下水から作り出した助材で汚泥処理を効率化
下水汚泥由来繊維利活用システム「プラチナシステム」
プラチナシステムは、処理場に流入する下水からトイレットペーパーなどの残滓を主成分とする繊維状物(下水汚泥由来繊維)を選択的に回収し、地産地消の助材として利活用するシステムです。
そのため、下水処理で凝集助剤となる繊維を外部からの調達購入が不要になります。
従来の汚泥処理では、脱水性能は汚泥の性状に大きく依存しており、嫌気性消化を代表とする難脱水性汚泥を低含水率化するためには、凝集助剤などの薬品費が高額になることや含水率の低減効果があまり高くないといった課題が残されていました。この下水汚泥由来繊維利活用システムは、下水から作り出した助材で汚泥処理を効率化を実現し、汚泥処理や処分費用の縮減に大きく貢献する革新的な技術です。

▲全速全水位型横軸水中ポンプ「フラッドバスター」
全速全水位型横軸水中ポンプ「フラッドバスター」について
本技術は、内水氾濫による被害を防ぐための雨水排水ポンプシステムです。ポンプ上流の吸込水位の変動に対して自動で適切な運転状態に移行し、いかなる水位でも常時安定した運転を行うことができる「全速全水位」を可能にした国内発の横軸水中ポンプです。信頼性の高い次世代型排水システムで、近年頻発する局地的集中豪雨に適しています。
このポンプの製品名は「フラッドバスター」で、その名の通り浸水被害を防ぐポンプです。ポンプ本体に第1吸込開口および第2吸込開口を形成し、吸込水位に応じてポンプ本体のみで適切な運転状態に自動的に切り替え、排水量をコントロールします。運転状態は、気中運転状態、全量排水運転状態、気水混合運転状態および排水待機運転状態からなり、各運転状態では、定格回転数を維持した状態で運転を継続できます。そのため、水位を問わず常にポンプ機能を最大限に発揮した状態での運転を可能としました。
水位変動に伴うインバータ制御が不要で、ポンプの起動・停止が頻繁に生じないため、電気設備の故障リスクが回避できます。また、急激な水位上昇時に自動で全量排水運転状態に移行するため、激しい水位変動にも迅速かつ柔軟に対応できます。
気候変動で年々激しくなる局地的集中豪雨において、容易かつ安定した運転で浸水被害を防ぎ、水害のない強靭なまちづくりに貢献します。
現況と特色
ろ過機・脱水機・ポンプといった製品の開発から設計、製造、販売までを一貫して行う機械メーカーです。浄水場や下水処理場などで安全な水環境を守っているだけでなく、2018年の西日本豪雨の際には当社の開発した浸水対策用ポンプが水害から町を守るなど洪水被害防止にも貢献しています。
当社の大きな特徴はオーダーメード方式を採用していること。日本国内でも水質や環境が地域によって異なるため、同じ用途でも機械の仕様には異なる要望が寄せられます。私たちはそれぞれの要望に一つ一つ向き合い、最適な製品やサービスを提供しています。高度な開発・技術力が評価され、受注は国内にとどまらず、アメリカやドイツなど海外からの受注も増えています。また、開発力の強化にも注力。食品や化粧品などの製造工程で使用される機械など多様化するニーズに幅広く対応するための企業努力を重ねており、現在の保有特許は270件を誇ります。
当社の期待する人材
- 元気で明るい対応の出来る人、バイタリティのある人
- 新たなチャンスや発見に繋がるよう、自発的に情報収集やスキルの修得を行う人
- 粘り強く、最後まであきらめずにやり遂げることのできる人
- お客様と同じ目線・立場で物事を考え、お客様が期待する以上のサービスやサポート、問題解決をしたいと考えている人
- 自分に与えられた仕事・役割に対し、責任を持って最後まで遂行するためにあきらめない人
教育研修
入社前には通信教育があり、入社後には新入社員研修(約2週間)、技術系新入社員現場研修(約3か月)があります。中堅社員研修(約3か月)や新任管理者研修など、ベテランになってからも研修制度は充実しています。
SUMMARY

TEL:0877-45-2222 FAX:0877-45-1039